海の緑化で二酸化炭素吸収

ウクライナ侵攻により環境問題は後回しにされ、エネルギー資源を持つ国が発言権を強める。だから逆に化石燃料に頼らなくなるほうが紛争を起こしにくくできるのでは。

海の緑化といっても実際に緑色にするわけではなく、植物プランクトンを増やす方法を考えたい。海面には日光は十分にあるのであとミネラルを補給すれば植物プランクトンが増えるのではないかと思う。
ミネラルを補給する方法
1.海底に数百メートルの板を海流に沿って配置し、海底付近の流れを海面に送る。
2.海上風力発電の電力で、海底に空気を送り込んで上昇流を作る。
3.海上都市をつくり、安全な排水を海面に流す。

まだ調べ始めたばかりだけど、海は切り札だと思う。

ジョシ力エンジン -Jossica the Ape Queen

買ったばかりの Kindle Paperwhite シグニチャー エディション ではじめて読んだのは大澤めぐみさんの本。「安定して」びっくりさせられる。
「ジョシカ」を「女子力」とも見えるようにしているのは罠か。
(まるでアマゾンの回し者のような書き方だけどアフィリエイトとかしてない!)

SymPyを知らなかった自分が怖い

自分のネイティブプログラミング言語は Lisp といいたいところだけど、それは若い時で今は Ruby がほぼその位置をしめている。
Python の隆盛が聞こえてきて、ディープラーニングなんかはほぼ Python という状況だけど、NumPy や GPU 関係のライブラリの出来がいいためであって Ruby 圏だってそのうち追いつくんじゃないかと思ってた。
だけど最近量子コンピュータとか勉強しはじめて、線形代数や固有値問題を再勉強しながら「こんな式変形、機械にやらせればいいじゃん」と思いながら SymPy にたどり着いたところ。SymPy すごすぎ。30×30 の行列なんて手で処理するはずないけど、SymPy ならたちどころに処理する。
よくよく見ると Python 周りには巨大な数学文化が囲っている。Ruby は整数に限界がないし、はじめから Rational クラスとかついていて数学的な素養はそれなりのはずなのだけれど、Python 周りの数学関係の圧倒的な人数は短時間でどうにかできる問題ではないような気がする。
別にネイティブ言語は 1 つという決まりはないし、これからは Python もちゃんとやろうと思う。ちなみに Lisp が今でも現役なのは Maxima とかそれなりに数学文化が根付いているというのも一因なのかなとも思う。恐るべし数学文化。